運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
582件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

情報財というのは、ある程度の曖昧さというものをもって権利保護運用されれば最適水準権利保護に落ち着くということが認められるわけでありますけれども、現在の著作権法運用は、個別制限規定のように個別具体の例外以外は全てNGというのが原則でありますから、そういう法運用が前提となっています。  

藤田文武

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

そのとき、届出のところで、これはちょっとやめてくださいよとかと個人情報保護委員会に言われて自治体が萎縮してしまうことになると、やはり条例制定権侵害という問題が起きますので、これは運用で十分できるように、個人情報保護の上乗せの部分はきっちり自治体条例確保できるような法運用になるように、ここのところは、許認可でなく届出制にしたというのは、微妙なバランスを取られたんだと思いますが、やはり運用が大事でございますので

三宅弘

2021-01-14 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

その後、これまで一度も発動されたことがなく、また、今回のコロナという当時想定した新型インフルエンザとは違うこの感染症に対して初めて適用されたと、活用されたと、運用されたということでありまして、何か実務を重ねてきた経験があるわけでもありませんし、新型インフルエンザのときとまた想定も違うということもあり、相場観が醸成されていない中でのこの法執行と、法運用となったわけであります。

西村康稔

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

そもそもこの法律自体が、あおり運転、いわゆるあおり運転というものを一つ行為類型と位置付けて、それを罰する法律ということで制定されるわけでありますけれども、この行為類型をより明確に明示していくということが適正な法運用につながるのではないのかということを指摘されている有識者の方もいらっしゃるわけなんですけれども、今後、この法律がそもそも行為類型を明示したものだと言い切ってしまえばそれで終わってしまう話

川合孝典

2020-05-21 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

特に、使用者側に広い裁量が認められている配置転換については、不利益取扱いに該当するかどうかが明らかでない場合もあるという意見もあり、労働関係法令における一般の法運用を超える効果を生じさせるため、労務管理実務への影響の程度等についてさらなる検討が必要とされたところでございます。  

坂田進

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

これはアプローチの違いかと思いますが、禁止行為を定めた上でそういった線引きを法運用の中でつくっていくというのと、今おっしゃっているように、まずは実態をきちんと把握した上で必要な禁止行為を定めていくということで、今回は後者の手法をとられたのではないかなというふうに思っております。  

岸原孝昌

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

法案への期待とともに、法運用に関して二点要望させていただきたいと思います。  一つは、共同規制スキーム実効性確保、もう一つは、プリンシプルベースでの法運用です。  共同規制スキームについては、この後、生貝先生から説明があるかと思いますが、不確実性の高い現代社会においては、民間による柔軟性と法による安定性が両立した共同規制が有効だと思います。  

岸原孝昌

2019-06-11 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

さて、独占禁止法違反行為に対して、今回の改正後の法運用また今答弁のありましたデジタルプラットフォーマーに対する取組に加えまして、それらを支える体制というものも重要になってまいります。  公正取引委員会体制強化という点について、人員ですとか専門性ですとか様々な観点があろうかと思いますけれども、この体制強化重要性必要性についての見解を問いたいと思います。

谷合正明

2019-06-11 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

そこで、取り扱う事件により金額というものは上下していくものだと、執行が低迷しているというものではないということなんですけれども、しかし、どのような事件を取り上げるかということも公取が決めていると理解しておりまして、法改正成立後は今までにも増してこの法運用に力を入れてほしいというふうに考えます。  そこで、杉本委員長の方には、改正後のこの独占禁止法運用に対する決意を伺いたいと思います。

谷合正明

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

制度発足から十年たって、検討した結果、法運用透明性確保観点から、免除事実と減額率等を一律に公表するとしたということでありますが、EU等では、事件を発表するとき、本人同意の有無にかかわらず、事業者の名前を公表しております。談合事件では、リーニエンシーを使うことで、指名停止の期間が短くなるものもある。何より、運用の中身について国民に説明責任を果たすことが重要だと考えております。  

笠井亮

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

○杉本政府特別補佐人 法運用透明性確保等観点から、現在の課徴金減免制度適用を受けた事業者につきましては、各事件報道発表等において免除の事実又は減額の率を一律に公表しているところでございます。  今般の改正案におきましては、公正取引委員会調査に協力するインセンティブを高めるという観点から、減免申請者調査協力の度合いに応じて減算率を算定する仕組みを導入することとされております。  

杉本和行

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

法運用透明性確保といった観点から、現在の課徴金減免制度適用を受けた事業者につきましても、各事件報道発表等におきまして免除の事実あるいは減額の率を一律に公表させていただいているところでございます。この運用は今後も同じだろうと思います。     〔富田委員長代理退席委員長着席

南部利之

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

これを立法府に例えば移管する、そして立法府の中で人事行政をチェックする機関として、人事行政監視委員会というような名称で現在の異常な法運用監視を行う機関として生まれ変わる必要があるだろうと思います。そうすることで、人事院の優秀な専門家たち、例えばノンキャリアの職員も含む専門家たちですが、この方々の力を本当の行政監視に使うことが可能になると考えます。  さて、官房長官、お待たせをいたしました。

風間直樹

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

今後の改正入管法運用、あるいは同法に基づく施行二年を経過した後の制度見直しの際も、外国人在留資格は我が国の主権に基づく自由裁量であるということをしっかりと踏まえて、外国人材地方を含む日本全国人手不足の緩和に資するという法目的を達成するのに必要な法運用見直し、更に言えば、まさに大臣自身がおっしゃった国益の保持の観点から、もろもろの事情をきちっと考慮した上で適切な判断をお願いしたいと思います

赤澤亮正

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

赤澤委員 繰り返しになりますけれども、人権侵害とか労働基準法令違反を除けば在留資格自由裁量ということなので、外国人材大都市圏などに過度に集中しないような法運用をぜひよろしくお願いをしておきたいと思います。  次に、外国人材がこのたび新設した在留資格で行うことのできる活動の範囲について、特に農業分野漁業分野特殊性について触れておきたいと思います。  

赤澤亮正

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

このような指導ベース法運用について、本法案では、附則第三条において、国及び都道府県が、民間事業者の能力を活用した主要農作物の優良な種子の安定的な生産及び普及が図られるよう配慮する旨の規定を設け、明記をしているところであります。この規定に基づく配慮がなされることによって、民間活力を生かした主要農作物種子生産普及体制の構築が期待できるものと考えております。  

関健一郎